―餅― お正月の定番ですね!

ふじの国薬膳

2015年12月30日 09:56

餅は、昔から神様に捧げる神聖な食べものとして考えられ、

祝いごとや祭りの日には欠かせないものでした。

正月に、年神様に供える鏡餅は、

1月11日の鏡開きまで、床の間や各部屋に飾りますね。


もち米は、体を温め、落ち込んだ氣を上らせる性質があります。

また、内から外へもれてしまうものを収める性質で、虚弱体質による汗かき、脱肛等を改善します。

お汁粉・きなこ餅・鶏肉やネギの入った雑煮等、元気を補うもの同士の組み合わせは、

やる気を増強したいときに最適ですね。

逆に、ヨモギ・大根・山葵等、余分を発散させて潤すものとの組み合わせは、

効果がちょうどよくなります。

 食べもので「体の不調」を治す本より
                医師 / 医学博士       山本竜隆
                国際中医師 / 国際薬膳師 石部晃子 共著

          本のご注文はAmazonでも出来ます。コチラから、どうぞ。




今のあなたは、何が食べたいですか?

心の底から食べたいものが、あなたの体に必要なものです。

多ければ捨て、足りなければ補い、詰まっていれば流す。

健康とは、「自然との調和状態」のことです。


イーラパークに投稿を初めて約半年。

お付き合いくださった皆様、ありがとうございました。

来年は早々から、イベントやお知らせが目白押し!

随時載せていきますので、どうぞ、ご期待ください

皆様の健康とご多幸をお祈りしています。

来年も、よろしくお願いいたします









関連記事