ふじの国薬膳 TOPふじの国薬膳とは事業内容薬膳教室実績薬膳メニューお知らせお問い合わせ
石部晃子の薬膳相談 検定 薬膳勉強会 ふじの国薬膳院

寺子屋 料理教室

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2016年08月07日

『日本地産地消検定』のホームページができました!

嬉しい、悲しいなど、人は様々な感情を持ちますよね。

いつでも平常心!なんて訳にはいきません。

でも、感情の度が過ぎると、体調のバランスまで崩してしまいます。


ひどくなる前に、コントロールする方法!

それは味です。

夏の暑さにイライラしたら[酸]

今から肝試し!勇気を持ちたいと思ったら?

お友達と喧嘩しちゃった、、、悲しかったら?

・・・・・・・・・・・


怒・喜・思・憂・悲・恐・驚、それぞれの感情に、どんな味で癒すのか?

ご一緒に学んでみませんか?

薬膳初心者の方も、食をお仕事になさっているに方も、

子育て中の方も、中高生の方も、・・・・・・

楽しく学んでいただけます。

  『日本地産地消薬膳検定』

  日 時・・・・・2016年9月11日(日曜日)10時15時
 
  場 所・・・・・スタジオ・リコ(ジャンボエンチョー富士店敷地内)

  受講料・・・・・8,000円(オリジナルテキスト・薬膳体験弁当・検定試験 含む)

  お申込み・お問合わせ http://yakuzenfujinokuni.wixsite.com/kentei/contact
              ↑ご住所・お名前・電話番号を添えてご記入・送信してください。

              

  

 『日本地産地消検定』のホームページができました!

  詳しくは、コチラをご覧ください。

        地産地消  私たちのふるさとには、元気をくれる食材がいっぱい!


        




  

  
  • LINEで送る


Posted by ふじの国薬膳 at 16:05Comments(0)お知らせ日本地産地消薬膳検定

2016年08月01日

農家カフェで『土の五会』

元気な野菜って、鮮やかですね~!
富士宮の生産者ご自慢の有機野菜達。



自家製お米のおむすび



お肉だって、み~んな地元産。



美味しかったです。


なぜ、地産地消をおススメするのか?

輸送コストを減らしたり、地元生産者への安心感もありますが、

 身土不二(郷土食)

   湿った土地にはムクミを改善する鳩麦が生え、寒冷地にお漬物が普及するように、

   そこに住む動物にとって一番の食材、調理法がその土地に育まれるという教え

この日、地元に住む私たちは、体が求めていた食をいただいたのでした。


美味しい思いを共有したのは、『土の五会』

《ふじの国薬膳》受講生が集う会です。

年に数回、第五土曜日に開催するから『土の五会(つちのこかい)』(ゴールデンウイークと年末は除く)

第1回目は富士宮の農家カフェ【クラウドハット】でランチ会でした。

オリジナル「薬膳かるた」もやりましたよ~!

成績上位者には豪華賞品?も。


今回の『土の五会』はランチ会でしたが、次は違う企画の予定です。

こだわりの生産者さんを訪ねたり、協力して発酵食品を作ったりしたら楽しいかな~。

何をしたら楽しいか、案があればお知らせください。

『土の五会』は、《ふじの国薬膳》受講生が集う会です。

でも、ちょっと興味があるな~って思った方は、ビジター料金でのご参加もお受けしますよ♪

『第2回土の五会』は、10月29日。

予定を空けておいてくださいね!

詳細は、決定次第、イーラパークでもお知らせします。


ランチの〆は、やっぱりスイーツ♡









                          ― 衣川 雅江 記 ―  
  • LINEで送る


Posted by ふじの国薬膳 at 22:42Comments(0)イベント報告

2016年07月21日

舌裏見れば 一目瞭然!!  血瘀

毎月第3金曜日、清水区 薬膳Cafe散歩道にて開催の【薬膳基礎講座】

2016年7月15日は、その第10回目でした。

未病に気付き、食べ物で治す!

家庭のお医者さんを目指します。

もちろん、この後も勉強していけば、

中国政府が関わる機関認定の薬膳師も目指せる講座です!

この講座で学ぶのは、氣・血・水

それぞれが過不足無い状態が健康です。

この日のテーマは、前回に引き続き血瘀

血が滞っている状態です。

血瘀は原因が沢山あり、原因によって治し方が違うので、特に時間をかけてしっかり学びます。

血が滞り=血行不良の原因は様々。

今まで勉強してきた体質の全てです。

放っておくと、動脈硬化・心筋梗塞・癌にもなりかねません。

痛む・しこる・黒ずむという症状が出たら注意しましょう。

舌を見れば判ることもあります。

舌下静脈の他にも、確認方法があるんですよ。

未病のウチに、食養生で治したいものですね。

知ったその日から役立つ薬膳!

あなたも《ふじの国薬膳》の講座で一緒に学びませんか?


    じっくり学ぶなら《薬膳寺子屋》

    資格取得を目指すなら《ふじの国薬膳院》

    薬膳三昧の一日を送るなら《日本地産地消薬膳検定》


学びの後のお楽しみは・・・・!
            瘀血取りナスパテ 生野菜やバケットに乗せて
               別名―貧乏人のキャビア ―










  
  • LINEで送る


Posted by ふじの国薬膳 at 01:55Comments(0)薬膳教室 報告

2016年07月12日

『陰陽薬膳』に続き第2弾!! 今度は『七情薬膳』

夏ですね~。

暑さと湿気で、イライラしていませんか?

そんな時は、

柑橘類や酢漬け等、酸っぱいモノを召し上がってみてください。

肝に働きかけて、怒りの火を鎮め、ベトベトをさっぱりさせてくれますよ。

このように、味で感情をコントロールできたら、

毎日をストレス無く暮らせそうですね。

『日本地産地消薬膳検定 第2弾』では

怒・喜・憂・思・悲・恐・驚 

七つの感情 癒しの味を学びます。

日本地産地消薬膳検定 第2弾!!

2016年9月11日(日)開催いたしますびっくりマーク

薬膳初心者の方も、学習中の方も、楽しんでいただけるカリキュラム!

薬膳三昧の一日を過ごしてみませんか?




日本地産地消薬膳検定とは?
  東洋医学にいう ①「未病」に気づき、
         ②地元の食材を使った普通の食事(地産地消による日本型薬膳)で
          未病症状を改善する、予防医学の食養術を学ぶ検定。
  ①まず、未病に気づくために東洋医学を本格的に学びます。
     自然界の法則と調和した基本の中医学をしっかり身に着け、食医を目指せる
     カリキュラムになっています。
  ②未病を治す方法として、地元の食材を使った普通の食事=地産地消による
     日本型薬膳を学びます。

  本検定は、先人の教え「身土不二」「一物全体食」に基づいた日本型薬膳の実践に
  より、未病を美味しく治し、結果として自然環境をも改善することを目指すものです。

身土不二(郷土食)・・湿った土地にはムクミを改善する鳩麦が生え、寒冷地にお漬物が
         普及するように、そこに住む動物にとって一番の食材、調理法が
         その土地に育まれるという教え
一物全体食・・・・・・・・お米の炭水化物を氣(エネルギー)に変えるには糠のビタミンB群
         が必要なように、その生命体はまるごとで完全であり、生命は
         全体食で生かされるという教え




講座・検定試験について 
講座は、公式オリジナル教材を使って行い、それを基本に出題いたします。
◇日 時 : 2016年9月11日(日) 
  9:30~10:00 受付 参加料入金控えをご提出ください。
10:00~12:00  公式オリジナル教材を使った講座を受けていただきます。
          私達は、どんな時に何を食べたら良いのか、
ふるさと静岡県の豊かな食材が、私達の体にどんな効果を
起こすのか楽しく学びましょう。
 12:00~13:00 地産地消!薬膳解説付き
季節の食材を使ったこだわり弁当をお召し上がりいただきます。
     13:30~15:00 地産地消薬膳検定試験。
◇会 場 : スタジオリコ (ジャンボエンチョー富士店 敷地内) 
           富士市永田北町4-15  電話0545-57-0034
◇参加料 : 8,000円(講座・公式オリジナル教材・薬膳弁当・検定試験料 含む)
◇持ち物 :筆記用具(試験は、鉛筆又はシャープペンをお使いください)・マイ箸

講師紹介
石部(いしべ)晃子(あきこ)《ふじの国薬膳》主宰
北京中医薬大学日本分校 中医学科卒業
国際中医師 国際薬剤師 薬膳研究家


漢方薬局・中医クリニック等の勤務を経て、体を本当に健康にするのは薬ではなく
「食事と心」であることを実感し、薬膳普及活動を始めました。「五感で感じる薬膳」
を解り易い言葉で表現。富士市を中心に静岡県内で薬膳教室・講演を行っています。
座学だけではなく、地元で気軽に買える食材での調理実習も開催中。
食医として、薬膳健康相談を行い、地域の方々のお体のお悩みにアドバイスさせて
いただいています。
20年前から静岡県内で薬膳教室を展開。
薬膳のことなら何でも、「なぜ?」「どうして?」と質問してください。

お申込み・お問い合わせは
  ☆受付期間 2016年7月1日~8月31日
   1.お電話で
     (090-3930-4036 担当:衣川)
   2、メールで
     yakuzenfujinokuni@gmail.com
        お名前と電話番号をお知らせください。
  ☆受付後、9月2日までに参加料8,000円を
     下記口座に入金してください。
      ゆうちょ銀行238-12340-49671741
        《日本地産地消薬膳協会》
  ☆検定当日、受付で入金控えをご提出ください。
  ☆入金後は、参加できなくなった場合でも返金出来かねますので、ご了承ください。




  
  • LINEで送る


Posted by ふじの国薬膳 at 01:47Comments(0)日本地産地消薬膳検定

2016年07月08日

私たちは皆 自然の一部Ⅲ

日本統合医療学会富士山支部の勉強会「滞在型医療セミナー」(2016年7月2日~3日)では、

癒しの富士山静養園主人でもある山本竜隆先生の講義もありました。
  (癒しの報告はコチラ
   (小池先生のジャングルカンファレンスはコチラ



写真の文章は、「北の国から」などでも知られる脚本家、倉本聰さんによるものです。


   あなたは文明に麻痺していませんか。

   “車と足は、どちらが大事ですか”

   “石油と水は、どちらが大事ですか”

   “薬品と食品は、どちらが大事ですか”

   “知識と知恵は、どちらが大事ですか”

   “理屈と行動は、どちらが大事ですか”

   “批評と創造は、どちらが大事ですか”

   “工業と農業は、どちらが大事ですか”

   “治療と予防は、どちらが大事ですか”





          (私、確かに麻痺してる・・・・・←これ私の感想)


山本先生は、これを新聞でご覧になって衝撃を受け、

アリゾナ大学のアンドルー・ワイル博士の教えに学び、

より自然の摂理に従った生活、医療を目指していこうと考えたそうです。

4年以上かけて土地を探し、とうとう巡り合った朝霧高原。









近くの学校の校医もされて、地域に溶け込んでいらっしゃるようです。

自然とつながること、また人と人がつながっていくこと、

そして人を癒す要素が自然環境のなかにはたくさんあること、

山本先生は、いつも実感されているのでしょうね。



山本竜隆先生と、石部晃子の供著『食べもので体の不調を治す本』




          絶賛販売中です!!
          
           ご注文はコチラ

この2日間で、癒しと、刺激と、たくさんの出会いをいただきました。

楽しかったな~びっくりマーク

また、ぜひ参加させていただきたいです。

                ― 衣川雅江 記 ―  
  • LINEで送る


Posted by ふじの国薬膳 at 00:25Comments(0)イベント報告

2016年07月06日

私たちは皆 自然の一部 Ⅱ

日本統合医療学会富士山支部の勉強会「滞在型医療セミナー」(2016年7月2日~3日)は、

癒しだけではなく、学びの場でした。
  (癒しの報告はコチラ

小池弘人先生による『ジャングルカンファレンス』

       「ひもトレ」の講義もありました。たすき掛けには〇〇効果が・・・


       

一つの症例を、医師・看護師・理学療法士・作業療法士・心理士・鍼灸師・柔整師・・・・など、

様々な専門分野からアイデアを出し合って、

より良い医療を受けていただけるように討論することだそうです。

視点が増えれば可能性も増える。

患者は、その中から自分に合った治療法を選ぶことができるし、

セカンドどころか多数のオピニオンを受けられるわけですから、

嬉しいことですよね。

実際に、参加者が車座になり、模擬ジャングルカンファレンスが行われました。

医療に関することだけでなく、

嫌がるお年寄りには、孫の言葉が有効!なんて話も出て、

愛ある治療の実践に期待大です。


これ、私たちもやってますよ~!

<彩食健美大学>毎月第2土曜日開催の



佐野真実((クレイセラピーインストラクター、ヨガインストラクター)

Minami (アロマコーディネーター、理学療法士、ウォーキングインストラクター)

石部晃子(国際中医師、国際薬膳師)

3人のスペシャリストが、毎月1つのテーマにアプローチします。

今月は『紫外線に負けない美肌を作るレッスン』
【天然クレイと精油でオリジナル美肌パック作り】

フェイスブックはこちら

  日 時: 7月17日(日)9:00〜11:00

  会 場 :  フジヤマ道場(富士市厚原)

  参加費 :  ¥3,500 (材料費込み、薬膳茶付き)

  持ち物 :  フェイスタオル

  内 容 :  [オリジナル美肌パック作り]
       [家庭でできる美肌薬膳講座]

      どなたでも、いつからでもご参加いただけます。

  ☆お申し込み・お問い合わせ☆
     ✉️ satyamami8@gmail.com7月17日



            ― 衣川雅江 記 ―                      







  
  • LINEで送る


Posted by ふじの国薬膳 at 12:05Comments(0)イベント報告

2016年07月05日

私たちは皆 自然の一部

ヒポクラテスは言いました。

人間は、自然から遠ざかるほど、病気に近づく

2016年7月2日~3日は、この言葉を実感させてくれました。

日本統合医療学会富士山支部の勉強会「滞在型医療セミナー」です。

富士山静養園は素敵なところ。

      ウシガエルや鳥たちの歌声

          遠くから吹く風

        蛍の舞い
 
           川のせせらぎ

      あらゆる色の緑

           真っ直ぐに伸びる木々

       落ち葉が作るフカフカの地面

             ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・


       何でもない、当たり前のはずの風景が

         私たちを囲んでくれました。


早起きして散歩















私たちは皆 自然の一部です。

もっとシンプルで良いのかもしれませんね。

      
            ― 衣川雅江 記 ―












  
  • LINEで送る


Posted by ふじの国薬膳 at 23:24Comments(0)イベント報告

2016年06月30日

薬膳資格を取りたい方へ

■ふじの国薬膳院
短期間で全体を学びたい方 

栄養士・調理師・介護士・
カフェやレストランの薬膳化をお考えの方・
医療に薬膳導入をお考えの方・
薬膳に興味をお持ちの方・
・・・・・・・・・

     資格を取りたい方へ
*膨大な範囲の東洋医学を、中国医学基礎からできるだけ短期間で
 学び、中国政府関連団体が認定する国際的な資格の取得を
 目指します。
*薬膳の有資格者を地域に増やし、地域の薬膳食育活動の強化、
 健康寿命を延ばすことを目標とします。
 



●システム



    じっくり学ぶ派の方には『薬膳寺子屋』をおススメします。
    

お申込み・お問い合わせは・・・・・・
    《ふじの国薬膳》事務局 衣川(きぬがわ)まで
      yakuzenfujinokuni@gmail.com
メールに お名前と電話番号を入れて送信してください。
       のちほど、こちらよりご連絡させていただきます。
  
  • LINEで送る


Posted by ふじの国薬膳 at 17:52Comments(0)ふじの国薬膳院

2016年06月30日

料理教室

≪まちせん地産地消薬膳つくたべ教室≫


まちせん薬膳教室は地産地消和食薬膳を薬膳理論にもとづき調理・試食する講座です。

本当の薬膳は、
遠い国の生薬を輸入して作る薬っぽい食事でなく、
地元の新鮮な命ある食材を日本の風土にあった調理法で料理するお食事だということを
実感してみてください。


主催:薬膳同好会(生徒さん主催)
講師:石部晃子(ふじの国薬膳主宰)

内容:①理論
     初心者のかたにもわかりやすい薬膳理論。体質にあった食材、調理法を学びます。

    ②調理 試食
     地元の有機食材で薬膳理論に基づいた美味しい地産地消薬膳をつくります。
     「今日はどんな症状に良いお食事かな。」しっかり体で感じてください。
     

対象:薬膳に興味があるかたならどなたでも。いつからでも受講できます。
    まずは薬膳をつくって食べてみたい!という方。

持ち物:筆記用具 舌診断用の鏡 タッパ エプロン 三角巾 フキン

日時:毎月第2火曜日  第3火曜日
    13時半~15時半 片づけ終了退室16時 
   
場所:吉原まちづくりセンター調理室

会費:1回2000円 プリント教材 食材費含む




  
  • LINEで送る


Posted by ふじの国薬膳 at 17:48Comments(0)薬膳料理教室

2016年06月30日

深くじっくり薬膳を理解したい方へ

■薬膳寺子屋

深くじっくり薬膳を理解したい方へ

 *難解な薬膳をできるだけやさしく丁寧にお伝えする少人数の薬膳塾です。

 *病気になる前の未病に気づくためには、体調を感じ取る方法「弁証法」が大切、
  様々な弁証法を深くゆっくり学び、家庭のお医者さんを目指します。

 *なぜそうなるのか、しっかり説明し、質問やグループワークの時間もお取りしているので、
  東洋医学の本当の理解を深めることができます。

 *短期間でのつめこみ資格取得後の生涯学習としてもおすすめの講座です。



 ●講座内容

  ☆気血水弁証…体調に合った食事とは何かが解ります。 
  ☆八綱弁証…病気の性質に合わせた食事、風邪治療等を学びます。
  ☆六経弁証  ☆衛気営血弁証  ☆臓腑弁証・・・・と、
        中医学の神髄を学びます。
 ●システム

  各講座12回(1年間)
  例)気血水弁証…座学×10回 調理実習×2回

 ●欠席時の特別補講について

  授業開始10分前から、希望者には特別に前回の
  授業内容の補講いたします。   

 ●単位認定

  各講座毎、修了者には単位認定し修了証を発行します。

 ●受講料 1回3,500円×6=21,000円(半期で)

  (座学×5回、調理実習×1回分を半期ごと前納)


2016年10月生募集!!

 先ずは、氣血水弁証から始めましょう!
  例えば、
   ☆舌を見て、そのときの健康状態(体質)が判るようになります。
   ☆ひとくちに「冷え」や「むくみ」と言っても、体質によって違う
    改善方法を学びます。
   ☆ストレスに効果的な食べ物、食べ過ぎ飲み過ぎ解消の食べ物等、
    未病のウチに治す方法を、学んだその日から実践できます。

     日 時 : 毎月第2木曜日14時~16時 
     場 所 : 富士会場

薬膳資格取得を目指す方には『ふじの国薬膳院』をおススメします。

お申込み・お問い合わせは・・・・・・
    《ふじの国薬膳》事務局 衣川(きぬがわ)まで
      yakuzenfujinokuni@gmail.com
メールに お名前と電話番号を入れて送信してください。
       のちほど、こちらよりご連絡させていただきます。



 
  
  • LINEで送る


Posted by ふじの国薬膳 at 17:44Comments(0)薬膳寺子屋