ふじの国薬膳 TOPふじの国薬膳とは事業内容薬膳教室実績薬膳メニューお知らせお問い合わせ
石部晃子の薬膳相談 検定 薬膳勉強会 ふじの国薬膳院

寺子屋 料理教室

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2015年09月26日

好き嫌いを治したい!!

体のこと、食べ物のこと、疑問・質問・お悩み受け付けます。
「薬膳的相談室」第4弾薬膳的相談室

薬膳1年生ミ~サが、体のこと・食べ物のこと、疑問・質問・お悩み、一緒に考えます。

大丈夫hand 02

後日、この道20年の石部先生に、ちゃ~んと添削していただきますから、

心配しないでくださいね。


「息子のことで、ご相談です。
好き嫌いが多くて、栄養の偏りを心配しています。
ピーマン・トマト。

それに、アジやイワシ等の青魚も食べません。
小さく刻んだり、カレー味にしたり、
工夫してみましたが、すぐに見破られてしまいます。
どうしたら、食べさせることができますか?」

                      D子 37歳 女性  息子は9歳です。 


お母様のご苦労、お察しします。

でも、息子さんとのフードバトルは何とも微笑ましくて

幸せな気分にさせていただきましたハートどきどき

ごめんなさいm( _ _ )m  これは切実な問題でした。

ピーマンは、血栓を予防し、食欲を増進させ、精神を安定させてくれます。

トマトは、高血圧予防や、食欲増進・体力回復に効果があり、

イライラも抑えてくれる素敵な野菜です。

青魚は、物忘れや高血圧、動脈硬化予防にも良いようです。

でも・・・、この効能、元気で食欲旺盛なお子様にはあまり必要無いのかもしれませんね。

血液もサラサラなのだと思います。

体が求めれば、自然に食べたくなるし、美味しく感じるようになる。

そういうことらしいです。

私が小さかった頃、やはり嫌いな食べ物がありました。

母は、「オトナになったら食べられるようになるよ!」と言いました。

薬膳の知識など無かったハズですが、妙に説得力があって・・・。

実体験からきたことなのかもしれませんね。

で、今は、食べてます。体が求めていたのでしょう。

C子さん、息子さんの好き嫌いは、長~~い目で見れば良さそうです。

いつかきっと、いろんな素材・味を楽しめるようになりますよOK



石部先生、私はこのように考えました。いかがでしょうか


石部晃子の薬膳相談
有料相談となりますが、お気軽にご連絡ください!

富士調理師専門学校 本格薬膳講座
本格的な薬膳を全体的に勉強できる講座がこの秋スタート
本格薬膳講座の詳細はこちら








   
  • LINEで送る


Posted by ふじの国薬膳 at 21:21Comments(0)薬膳的 相談室

2015年09月25日

生姜って、ホントに良いの?

体のこと、食べ物のこと、疑問・質問・お悩み受け付けます。
「薬膳的相談室」第3弾薬膳的相談室

薬膳1年生ミ~サが、体のこと・食べ物のこと、疑問・質問・お悩み、一緒に考えます。

大丈夫hand 02

後日、この道20年の石部先生に、ちゃ~んと添削していただきますから、

心配しないでくださいね。


おかあさんは、体に良いからって、
毎食一品は生姜料理です。


飲み物にも入れるし、お菓子にも入れるんです。
ボクは、食べたい時もたまにはあるけど、
こんなに毎日毎食出されると、
正直うんざり~イ(^_^;)
どうしたら止めさせることができますか?


                      C太郎 13歳 中学生


お母様は、家族の健康をとても気遣って下さる方なのでしょうね。

生姜は、体を温めてくれる野菜です。

化痰止咳、痰を切り咳を止めてくれます。

寒気を伴う風邪のひき始めには、とても良いですね。

吐き気や冷えによる下痢にも効果があります。

食欲不振や乗り物酔い、つわりにも良いようです。

C太郎さんが食べたかった時は、風邪の初めや下痢の時だったかもしれませんね。

でも、目が充血している時、胸焼けや胃が痛い時は、向きません。

体が熱いと感じている時やイライラしている時は、

よけいに氣や血を昇らせてしまいます。

そのことを、お母様にお話してみてはいかがでしょうか。

「食べ物は、体調に合わせて食べると体に良いんだよ!!」って。

「ウチの息子は、凄~い!!」って、褒められちゃうかもしれませんびっくりマーク

石部先生、私はこのように考えました。いかがでしょうか



石部晃子の薬膳相談
有料相談となりますが、お気軽にご連絡ください!

富士調理師専門学校 本格薬膳講座
本格的な薬膳を全体的に勉強できる講座がこの秋スタート
本格薬膳講座の詳細はこちら









   
  
  • LINEで送る


Posted by ふじの国薬膳 at 21:43Comments(0)薬膳的 相談室

2015年09月24日

便秘と下痢が交互に来ちゃいます。どうしたら良い?

体のこと、食べ物のこと、疑問・質問・お悩み受け付けます。
「薬膳的相談室」第2弾薬膳的相談室

薬膳1年生ミ~サが、体のこと・食べ物のこと、疑問・質問・お悩み、一緒に考えます。

大丈夫hand 02

後日、この道20年の石部先生に、ちゃ~んと添削していただきますから、

心配しないでくださいね。


「自分のことです。
食欲は無くならないのですが、
便秘になったかと思うと、その後下痢になったり、
体にガスも溜まって辛いです。
なんで、こうなっちゃうのでしょう?
これ、治りますか?」

                      B子 56歳 女性  


お辛いですよね~。解ります。

私も、そんな時がありますよ。

B子さん、もしかしたらストレスが溜まっているんじゃありませんか?

お腹が張ったり、偏頭痛、目の充血もあるかもしれません。

イライラしたり、逆にため息ついたりしていませんか?

『気滞』という症状かもしれません。

そんな時は、香りのある食材を召し上がってみてください。

柑橘類とか、紫蘇・茗荷・セロリ等。

香りの良いお茶をゆったりと飲むのも良いですね。

ストレスは肝臓を傷めやすいので、

イカ・タコ・貝のたっぷり入ったペスカトーレもお薦めです。

楽しいことしたり、考えたり、

深呼吸して、気持ちを切り替えることも大事ですね。


石部先生、私はこのように考えました。いかがでしょうか






石部晃子の薬膳相談
有料相談となりますが、お気軽にご連絡ください!

富士調理師専門学校 本格薬膳講座
本格的な薬膳を全体的に勉強できる講座がこの秋スタート
本格薬膳講座の詳細はこちら

  
  • LINEで送る


Posted by ふじの国薬膳 at 09:58Comments(0)薬膳的 相談室

2015年09月12日

どうして? 舌を噛んじゃうの。―《石部先生の解答》―

「薬膳的相談室」
薬膳的相談室




薬膳1年生ミ~サが、体のこと・食べ物のこと、疑問・質問・お悩み、一緒に考えて、

この道20年の石部が補足・添削いたします。

さて、ご質問はA子さん。

「このごろ、食事をしているとよく舌を噛んでしまいます。
どうしてなのでしょう?
 また、治す方法があれば教えてください。」


ミーサの答はこれでしたね。


では、石部がお答えいたしましょう。

舌を噛んじゃうときは、脳からの指令が上手くいってないとき。

自分の感覚と、実際が合っていないときです。

指令は中医学でいう の電気的エネルギーで発信されますが、

これが弱いので、気が少ない気虚という状態になります。

曇りや雨のときには低気圧の影響で足が上手くあがらないで、

つまづいたり、ウッカリミスがおきたり、

自動車運転でも反応が鈍くなり事故等が起きやすくなります。

みんな、気虚です。

舌を噛んじゃうのもそういうこと。

さらに、氣が少ないと水分がたまりやすくなるので

舌がむくみ歯形がつくほどになります。

大きくなるから扱いづらいのかもしれませんね。



体調に関して、お悩みご心配がおありの方には、

国際中医師・国際薬膳師の石部晃子による健康相談も承ります。(要予約)



  
  • LINEで送る


Posted by ふじの国薬膳 at 08:53Comments(0)薬膳的 相談室

2015年08月05日

どうして? 舌を噛んじゃうの。

本日開店!「薬膳的相談室」
薬膳的相談室


薬膳1年生ミ~サが、体のこと・食べ物のこと、疑問・質問・お悩み、一緒に考えます。

大丈夫hand 02

後日、この道20年の石部先生に、ちゃ~んと添削していただきますから、

心配しないでくださいね。

早速、ご質問を受けましたので紹介しましょう。

「このごろ、食事をしているとよく舌を噛んでしまいます。
どうしてなのでしょう?
 また、治す方法があれば教えてください。」


                          A子 24歳 女性 会社員


それは、お辛いですね。私にも経験があります。

そんな時は、あなたの口の中を鏡で見てみてください。

舌が、水っぽくて大きくなっていませんか?

舌の脇は、歯形がついてギザギザになっているかもしれません。

今はちょっとお疲れで、むくみがあったり、下痢したりしていませんか?

実際にお会いしてはいないので、一概には言えませんが、

気虚という症状ではないかしら。


外気の暑さ・冷房の冷えなどで、早くも夏バテかもしれませんね。

そんな時には、水分摂り過ぎは厳禁!

でも、熱中症にならない程度が良いと思います。

穀物類・ナッツ・肉・魚類・タマゴ等、力が出る食べ物を摂ってみてください。

未病のうちに、食べ物で治したいですね音符 ♪

石部先生、私はこのように考えました。いかがでしょうか

夏景色




体調に関して、お悩みご心配がおありの方には、

国際中医師・国際薬膳師の石部晃子による健康相談も承ります。(要予約)











  
  • LINEで送る


Posted by ふじの国薬膳 at 23:14Comments(0)薬膳的 相談室